ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
http://basser55.naturum.ne.jp/e515979.html
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
広島ブログ

2008年01月20日

排水のフタ

今日は一日、冷たい雨…みぞれ…
引きこもりの一日です。

ところで昨日、岩国市であやうくこいつに捕まるところでした。ビックリ
排水のフタ

25Cでもはまるでしょう。
何でこんな危ない穴が平気であるのでしょうか?
グレーチングもしくはどうしてもこれだけの穴が必要なら、進行方向ではなく90°振ってタイヤと直角にあたるようにして欲しいなぁ~パンチ



広島ブログ
このブログの人気記事
さかえ寿司の穴子天丼!
さかえ寿司の穴子天丼!

中華そば
中華そば

残念なランチ
残念なランチ

これぞ町中華の一品!
これぞ町中華の一品!

チイチイイカ
チイチイイカ

同じカテゴリー(自転車)の記事画像
グランドチーフライド
スポルティーフ
春ライド…結局うどん
久しぶりのロード!
ZANTO
スポルティーフで三次へ!
同じカテゴリー(自転車)の記事
 広島市内の橋を全部渡ってみた! (2021-10-31 11:06)
 グランドチーフライド (2021-09-19 16:44)
 スポルティーフ (2021-09-18 21:07)
 春ライド…結局うどん (2020-03-21 17:19)
 久しぶりのロード! (2020-02-11 20:03)
 ZANTO (2019-10-27 19:37)
Posted by やまちゃん at 17:25│Comments(4)自転車
この記事へのコメント
ほんとですね。
タイヤが細いのでホイールごとハマりそうで危ないですね。
日本の道路は欧州等と比べ、自転車の文化が進んでいないので、道路上のそう言う部分まで配慮出来ていないのですかね。
ちなみに欧州がどんなかは知らないのですけど。
Posted by りょうまんりょうまん at 2008年01月20日 18:49
側溝の蓋はよく見なきゃ痛い眼にあうよね。
バイパスから旧2号線に出るためにいつも通る道に
鋼材を平行に組んであるだけのグレーチング蓋が1箇所あるよ。
ちび助で走行中にガコーンと衝撃を受け、今の何?って走ってると
タイヤが見事にペッタンコ。帰りに見たらなんじゃこりゃ!ってね。
通る時はいつも気を付けてるけど、あれは恐いよ。
ママチャリのタイヤならなんとかクリアできそうだけどね。
Posted by BOO-G at 2008年01月20日 19:47
これ、嵌るとカタパルト発射されますね。
こういうのを見ると知らない道は暗くなってからは乗ってはいけないと改めて思います。
Posted by たろん at 2008年01月21日 00:17
りょうまんさん>
確かに、私もヨーロッパの道路事情は知りませんが…
少なくとも、こんな大口を開けた排水の蓋は無いと思いますよ。
文化の違いと言うか、日本の場合は縦割り行政、そんな周りの配慮なんかしてられない!
と言うのが現実でしょうね~
寂しいですけどね。

BOO-G>
ほんと、そんな危険なことを平気でやってますからね~
今の行政、細かいところまで配慮できない政策ですからね~
自転車乗りの声はまだまだ小さいと言うことですかね。

たろんさん>
ほんとね、ふと足元を見るとぱっくり口を開けてますからびびりますよ~
たまたま、自転車乗りの視点だから、こういうのも問題にしてるけど、
一般の人からしたら、何が問題?
なんでしょうね~
まだまだ文化レベルは低いですね。
Posted by やまちゃん at 2008年01月21日 21:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
排水のフタ
    コメント(4)